最後の清流の名にふさわしい古座川で、のんびりと水上散策(SUP)やエビ捕りなどの川遊びをしてみませんか。インストラクターの監視のもと安全水域内で小さなお子様でも安心して遊べます。
| 所在地 | 古座川町月野瀬929 |
| 実施期間 | 6月~9月(※完全予約制) |
| 定休日 | 不定休 |
| 体験料金 | 半日体験:大人:6,600円、子ども:4,950円 |
| TEL | 090-1672-5522 |
| WEB | http://kozagawa-adventure-club.com/ |
最後の清流の名にふさわしい古座川で、のんびりと水上散策(SUP)やエビ捕りなどの川遊びをしてみませんか。インストラクターの監視のもと安全水域内で小さなお子様でも安心して遊べます。
| 所在地 | 古座川町月野瀬929 |
| 実施期間 | 6月~9月(※完全予約制) |
| 定休日 | 不定休 |
| 体験料金 | 半日体験:大人:6,600円、子ども:4,950円 |
| TEL | 090-1672-5522 |
| WEB | http://kozagawa-adventure-club.com/ |
くじらのしっぽのモニュメントや捕鯨船がある公園。くじらの博物館も公園の一角となります。
また那智勝浦温泉からの定期遊覧船発着場もあり、勝浦港から紀の松島巡りとあわせて太地に来ることもできます。
平成24年2月に陸揚げされた捕鯨船、第一京丸です。第一京丸は、北洋・南氷洋捕鯨で活躍した共同船舶株式会社の捕鯨船(全長69.15m、総重量1,150t)です。 船内、外観、エンジン、厨房の食器なども操業していた当時のまま残しておりますが、内部の一般公開は行われていません。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2(くじらの博物館近く) |
| TEL | 0735-59-2335(太地町観光協会) |
燈明崎は、その昔、「室崎(ムロザキ)」と呼ばれていましたが、いつしか「太地崎」に変わり、寛永13年(1636)10月13日、新宮藩から派遣された士分(武士の身分)が常駐する鯨油を利用した燈明灯台が設置されてからは「燈明崎」となりました。
ここには古式捕鯨を偲ばせる狼煙場跡や復元された山見台・燈明灯台があり、太平洋を一望することができます。
また、太地は昔「室崎」または「牟漏崎」とよばれていたことが紀伊国続風土記などの文献にあることから、和歌山県の東西、三重県の南北にある「○牟婁郡」の由来はここにあるという説もあります。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町太地 |
| 駐車場 | あり(太地中学校の東側に駐車場) |
| TEL | 0735-59-2335(太地町観光協会) |
梶取崎(かんとりざき)という地名は、一般に熊野灘を航行する船舶がこの岬を目標にして進路をたて梶を取ることからついたといわれています。
古式捕鯨では、鯨を発見するための「山見」のひとつで、岬の突端には狼煙場跡があります。
梶取崎の広場は芝生のじゅうたんが敷き詰めらた公園(梶取﨑園地)で、白亜の灯台、夫婦(めおと)いぶき(ビャクシン)とともに美しい風景を造形しています。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町太地 |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-59-2335(太地町観光協会) |
特典:会計価格から10%割引
条件:会計が1,000円以上かつSNSをフォローいただいた方
チケット提示のタイミング:会計時
和歌山県最南端から山奥にあります古座川町の『滝の拝』という観光名所の横にあるカフェです。
本格スパイスカレーと自家製のバスクチーズケーキ、手作りスイーツ、美味しいドリップコーヒーやその他ドリンクを提供しています。
身体に優しい食材を使い、料理に使う全てのお肉は塩麹に漬け込み旨みをアップ!
広い敷地には看板犬2匹、ヤギ2頭、鶏が居ます。
山奥ののどかな風景と『滝の拝』と共に、ゆったり楽しんで頂けるお店となっております。是非お越し下さい!



| 所在地 | 〒649-4216 和歌山県東牟婁郡古座川町小川786-4 |
| 営業時間 | 11:00~16:00 |
| 定休日 | 月~金曜日(イレギュラーな週もあり) |
| 駐車場 | 『道の駅 瀧之拝太郎』駐車場を利用可能 |
| TEL | 080-4029-1183 |
| 木こりとめがねの店note(ノテ)(@kikori_to_megane) • Instagram写真と動画 |
月の瀬温泉ぼたん荘では、ご宿泊はもちろん温泉日帰り入浴、レストランでの昼食・夕食、小会議、各種ご宴会・仕出しなども承ります。
また、いろり館はご宿泊、イベント、コンサートや展示会、小会議などにもご利用頂けます。
古座川のお土産物を中心に、近隣市町村の名産品も多数取り揃えております。
季節限定商品にもご注目ください。
| 所在地 | 古座川町月野瀬881-1 |
| 営業時間 | 食事:11:30-14:00、17:30-20:30 物産:7:00-21:00 |
| 定休日 | 不定期 |
| 駐車場 | 50台 |
| TEL | 0735-72-0376 |
| WEB | http://www.botansou.jp/ |
最後の清流の名にふさわしい古座川をのんびりと水上散策(カヌー)してみませんか。インストラクターから基本とコース取りをしっかり学ぶことができます。(6月~9月の間は川遊びも楽しめます。)
| 所在地 | 古座川町月野瀬929 |
| 実施期間 | 4月中旬~10月下旬(※完全予約制) |
| 定休日 | 不定休 |
| 体験料金 | (半日コース)大人:6,600円 子ども:4,950円 (1日コース)大人:12,100円 子ども:9,350円 ※弁当代は別途(1日コースの場合) |
| TEL | 090-1672-5522 |
| WEB | http://kozagawa-adventure-club.com/ |
継子投という地名の由来は、継母が幼い赤ん坊を断崖絶壁のこの場所から投げ落としたからと言われています。ショッキングな名前ですが、東屋から水平線を見渡すことができ、絶景です。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町 |
| 駐車場 | あり(平見台園地) |
| TEL | 0735-59-2335(太地町役場産業建設課) |
| WEB | 鯨の海を望む | 太地町観光協会(和歌山県) (taiji-kanko.jp) |
梶取崎園地の一角に、くじら供養碑が建立されています。
先人の多くは、鯨に挑むことを誇りとして生き甲斐と糧を求め、長い間生計を営んできました。
しかし、仕事の宿命というべきか、捕鯨に関わる人達は避けて通れない心の痛みや悲しみに直面せざるを得ませんでした。
それは「いのち」を持つ鯨をしとめるということでした。
どんなに仕事や生活のためとはいえ、つい今しがたまで恰も大洋を楽しむかのように泳いでいたその鯨を追いつめ、射止めてしまうのです。
鯨との闘いの末、懸命にもがき廻ったその鯨がぐったりとその巨体を横たえた時、海の男達は「やったぞ。」と勝利者の叫びをあげながらも、その歓喜はまた「なんと申し訳のないことをしてしまった、許してくれ。」という深い詫びと悲しみに変わるのでした。
そして、ひたすら異口同音に「南無阿弥陀仏、、、、」と唱え、鯨に向って手を合せるのでした。
それが海の男達の精一杯の気持ちでありました。 このことは、陸に揚げられた鯨を処理する人達にも全く同じことでした。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町太地(梶取崎園地内) |
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-59-2335(太地町観光協会) |
約850mにわたり、海中に大小40余りの岩柱がそそり立っています。
弘法大師と天の邪鬼の民話や正直者と海坊主の民話が残されており、国際的に希少な鳥類であるウチヤマセンニュウの繁殖地でもあります。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡串本町くじ野川1549-8 |
| 駐車場 | あり(道の駅くしもと橋杭岩) |
| TEL | 0735-62-5755(道の駅くしもと橋杭岩) |