全国でも珍しい、自分だけのオリジナル露天風呂を満喫!
川底から絶えず湧き出す70度以上の源泉に、熊野川の支流大塔川が混ざり合い、程良い温泉が出来上がります。
夏は川遊びで冷えた体を温め、冬になれば登場する広大な大露天風呂「仙人風呂」をご利用頂けます。
冬の風物詩と呼ばれ親しまれる仙人風呂は12月から翌年2月までご利用頂けます。
1年を通していつでもお楽しみ頂ける川湯温泉へ是非お越し下さい!
マップ
公開日:|更新日:2022年06月17日
ハンカチかバンダナをお選びいただき、ローケツの技法で独自の模様を描くことができます。藍染の美しい色の変化もお楽しみください。
| 所在地 | 古座川町小川645 |
| 実施期間 | 通年 |
| 定休日 | 金曜日 |
| 体験料金 | 2,000円 ※素材・大きさ変更の時は別途料金になります。 |
| TEL | 0735-79-0194 |
マップ
公開日:|更新日:2022年06月20日
鯨専門の博物館として世界一のスケールを誇る「くじらの博物館」には、鯨の生態や捕鯨に関する資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されています。国内捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史をご覧になることができます。
マップ
公開日:|更新日:2025年11月10日
目前に森浦湾を眺め、はるかに那智連峰を仰ぐ常渡の浜の雄大な自然環境の中にある太地町は、石垣栄太郎氏が生涯を通じてこよなく愛した故郷でした。
石垣栄太郎氏は1920年から40年代にわたってアメリカ画壇で活躍した画家でありますが、この記念館は、生前、社会の恵まれない人びとに温かい眼差しを注ぎ続けた石垣栄太郎氏の画業を、後生に伝えようと考えた彼の妻であり評論家として知られた石垣綾子女史が、私財と投じて建設し太地町へ寄贈されたものです。
マップ
公開日:|更新日:2022年06月17日
古座川町平井地区は古座川の上流域の谷あいの小さな山里です。その平井で採れた柚子を使ってジャムやマーマレードの好きな方に手作り体験していただけます。お土産もあります。
マップ
公開日:|更新日:2022年06月22日
広大な敷地で合宿、研修、教育旅行などに!
いさなの宿白鯨から車で10分の森浦湾に面した広大な敷地です。芝生エリアをはじめ野球場、テニスコート、ゲートボール場、また多目的ホール等が利用可能です。恵まれた自然環境の中で、合宿、研修、教育旅行などにぜひご活用ください。
※原則として使用日の2ヶ月前から予約可能です。ご予約・お問い合わせは、太地町役場総務課(0735-59-2335)までお願いいたします。
マップ
公開日:|更新日:2022年06月17日
樹齢約800年の「夫婦杉」の間を抜けると、光が遮られてあたりは森の空気へと一変。時折木々の隙間から漏れ出る光が、濡れた石畳に複雑な模様をつくりだしている。「那智山」へと続くこの大門坂には当時の姿を色濃く残す約650mもの石畳があり、世界中から熊野を訪れる人びとを魅了しています。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-52-0555(那智勝浦町役場) |
マップ
公開日:|更新日:2022年06月17日
落差133m、滝壺の水深10mにも及ぶ大滝。那智原始林に点在する「那智四十八滝」の一の滝として、約1300年前から滝行が行われてきた修業の現場でもあります。大滝の大滝たる所以を全身で感じる瞬間、ここが確かに信仰の場所であったことを実感します。水が豊かに循環する熊野の森、そして深い自然に支えられた熊野信仰を象徴する<那智の滝>。コントラストが美しい晴れの日はもちろん、静けさに包まれる早朝や雨の日に訪れるのもおすすめです。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 |
| 営業時間 | お瀧拝所舞台参入時間 7:30~16:30 |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-55-0321(熊野那智大社) |
| その他 | お瀧拝所舞台参入料 大人:300円 小中学生:200円 未就学児:無料 |
マップ
公開日:|更新日:2022年06月17日
三輪崎神社の例大祭で大漁を祈願して披露されます。鯨をとる様子を踊りに仕立てた約300年の歴史をもつ勇壮な踊りは、日本遺産に認定された捕鯨文化を伝えるストーリー『鯨とともに生きる』の重要な構成要素のひとつです。
マップ
公開日:|更新日:2022年06月17日
くじらの町太地の文化祭
民謡おどりパレードで開幕し、ふれあい広場特設舞台で郷土芸能が披露されます。 食べ物バザーや鯨肉販売もあります。
マップ
公開日:|更新日:2022年06月17日