本文にスキップ

熊野エリア体験レポート! / KUMAKUMA取材部
%e7%86%8a%e9%87%8e%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%81-kumakuma%e5%8f%96%e6%9d%90%e9%83%a8

新宮市の熊野古道に迫る! / KUMAKUMA取材部 (2024.6月取材)

熊野三山「熊野速玉大社」がある新宮市。
雄大な熊野川も、世界遺産の道として登録されています。

新宮市を中心にガイドを実施している
「新宮市観光協会登録ガイド」の西浦康代さんにお話を伺いました。

おすすめのコンテンツはありますか?

熊野参詣曼荼羅絵解き

新宮参詣曼荼羅図の絵解きを聞いていただきたいです。
絵解きを聞いていただくことで熊野三山から新宮市内の歴史まで全てわかります。

毎週日曜日には熊野速玉大社近くの川原家横丁(10:30~12:00)と神倉神社(13:30~15:00)で無料で絵解きをしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
熊野比丘尼(びくに)の装束でお待ちしています。

中辺路のおすすめの道やスポットを教えてください!

高野坂

体力のない方でも歩きやすく、中辺路で一番海が近く感じられる高野坂です。
ウミガメの産卵地である王子ヶ浜を歩いて高野坂に入り、波の心地良い音を聞きながら歩けます。

浜で寝転んだり、波の音や波が流れたときの石の音を聞くのが好きです。また、中辺路・滝尻王子から歩いてきた方には木々の雰囲気が大きく変わるところも印象深いと思います。

川の参詣道 熊野川舟下り

他、当時の皇族も利用した「熊野川舟下り」もおすすめです。
世界遺産・川の古道として登録されている雄大な熊野川を、奇岩の絶景と語り部の解説と共に下ります。

途中、船頭さんが櫂で手漕ぎ。
静かな空間に語り部の篠笛が反響し、お客様は国内外問わず感動してくださいます。

円座石(わろうだいし)

スポットでは大雲取越にある「円座石」がおすすめです。

熊野三所権現の薬師如来、阿弥陀如来、観音菩薩の梵字が刻まれています。

おすすめの巡り方はありますか?

朝、発心門王子~熊野本宮大社を歩き、午後に熊野川舟下り、新宮市内で一泊。(新宮市は夕食処も多いですよ!)

翌日は早朝参拝した神倉神社で朝日を見て、熊野速玉大社をお参りし、阿須賀神社~高野坂を歩き、那智山に向かっていただくのがおすすめです。

世界遺産登録20周年を機にお越しいただく方に一言お願いします!

何も知らなくても、現地でわかることが沢山あります。

熊野の自然の中で色々感じていただけたら嬉しいです。

新宮市観光ガイドについて

【お問い合わせ】
新宮市観光協会
TEL:0735-22-2840 FAX:0735-22-2842

KUMAKUMA vol.8

「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念!

熊野古道のプロに聞くイチオシの世界遺産スポットや
熊野エリアの体験コンテンツをご紹介!