古座川町池野山地内にある国指定の天然記念物。風雨に侵食されて、虫に喰われたような無数の穴が岩全体に刻まれています。穴のあいた小石に糸を通して願掛けをすると、耳の病気が治る言い伝えがあり、虫喰岩に祀られている観音堂には小石がたくさん置いてあります。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川池野山705-1 |
| 駐車場 | あり(道の駅虫喰岩) |
| TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
古座川町池野山地内にある国指定の天然記念物。風雨に侵食されて、虫に喰われたような無数の穴が岩全体に刻まれています。穴のあいた小石に糸を通して願掛けをすると、耳の病気が治る言い伝えがあり、虫喰岩に祀られている観音堂には小石がたくさん置いてあります。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川池野山705-1 |
| 駐車場 | あり(道の駅虫喰岩) |
| TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
国の天然記念物に指定されている、高さ約100m、幅約500mの一枚の巨岩。 一枚の岩盤としては日本最大級の大きさとされています。4月19日前後と8月25日前後の夕方5時頃には、犬の形をした影が一枚岩に浮かび上がり、守り犬の民話が語り継がれています。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2 |
| 駐車場 | あり(道の駅一枚岩monolith) |
| TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
古座川町明神にある潜水橋。川の増水時に水面下に隠れ、流木などによる橋の倒壊を防ぐために高さを低くしています。また、水の抵抗を少なくするため手すりを付けない設計になっており、氾濫が多い古座川と共生するための橋になっています。
| 所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川町明神148 |
| 駐車場 | あり(古座川産品直売所「みんなの店」) |
| TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
| WEB | 明神の潜水橋 | 古座川町観光協会 (kozagawakanko.jp) |
開湯1800年。日本最古の湯として愛される湯の峰温泉は、今も昔ながらの温泉情緒を残し、湯の町の風情を感じる事が出来ます。古の人々は熊野詣の旅の途中、湯の峰で湯垢離を行い、聖地での禊ぎと旅の疲れを癒しました。
日によって七回も湯の色が変化するといわれている天然温泉の岩風呂「つぼ湯」は参詣道の一部として世界遺産に登録されています。湯の峰温泉公衆浴場と併せてお楽しみいただけます。
売店で卵を購入することで、温泉卵を作ることもでき、日帰りでも楽しむことができます。
| 所在地 | 和歌山県田辺市本宮町湯峯 |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-42-0735(熊野本宮観光協会) |
| WEB | 湯の峰温泉 – 熊野本宮観光協会 (hongu.jp) |
熊野古道・小雲取越の途中にある屈指の絶景スポット。眼下に広がる幾重もの山並みに沈む夕景は息をのむ美しさです。
| 所在地 | 和歌山県田辺市本宮町 |
| TEL | 0735-42-0735(熊野本宮観光協会) |
| WEB | 小雲取越 – 熊野本宮観光協会 (hongu.jp) |
熊野の神々が座って談笑した場所だといわれています。岩には熊野三所権現の薬師如来、阿弥陀如来、観音菩薩の梵字が刻まれています。
| 所在地 | 和歌山県新宮市熊野川町 |
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 駐車場 | |
| TEL | 0735-22-2840(新宮市観光協会) |
熊野速玉大社から熊野那智大社へ巡拝する人たちが通った中辺路ルートの一部。熊野九十九王子のひとつ浜王子をお参りし、熊野灘の絶景を眺めながら王子ヶ浜をしばらく行くと、高野坂登り口に到着。苔むした石畳、木々の間から見える大海原。この地がかつて鯨漁で栄えた名残の鯨山見跡など、短い行程に見どころが凝縮されています。
| 所在地 | 和歌山県新宮市三輪崎 |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-22-2840(新宮市観光協会) |
| WEB | 体験コース 世界遺産「熊野古道」高野坂ウォーク|新宮市観光協会 (shinguu.jp) |
熊野の森の植物から、丁寧に天然の香りを抽出しています。神倉神社近く新宮高校正門前にある実店舗では、スギ、ヒノキ、クロモジなどの香りから季節の植物の香りまでいろいろな香りを香ることができます。
| 所在地 | 新宮市五新1-21 |
| 営業時間 | 10:00~17:00 |
| 定休日 | 火曜日、他不定休 |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-22-0662 |
| WEB | https://m-affably.com |
秦の始皇帝の命により不老不死の霊薬を求めて渡来した徐福。現在、公園内には徐福の墓があり、平成6年(1994)8月に墓所を中心に中国風の楼門を設置するなどの整備を行いました。園内には徐福の墓のほか顕彰碑、徐福の重臣たち7人を祀った七塚の碑などがあります。また園内には売店もあり、自転車とチャイナドレスのレンタルも実施中。
| 所在地 | 新宮市徐福1-4-24 |
| 開園時間 | 8:30~17:00 |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | あり(公園利用者は1時間無料)普通車 30分ごと50円 大型自動車 30分ごと510円 |
| TEL | 0735-21-7672 |
| WEB | http://www.jofuku.or.jp/ |
奥熊野の山々に囲まれた温泉郷。そのなかにある立寄り湯施設「熊野川温泉さつき」では緑の大パノラマが一望できる露天風呂が人気。泉質はアルカリ性単純泉。神経痛、筋肉痛、慢性消化器病などの効能があるとか。湯船が浅く、頭を縁にもたせて寝ころがりながら湯浴みできる露天風呂は、周囲の緑の景観とあいまってリラックス効果抜群。休憩スペースもゆったりとした日帰り温泉施設です。
| 所在地 | 新宮市熊野川町日足707 |
| 営業時間 | 11:00~21:00(最終受付20:30) |
| 定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
| 駐車場 | あり |
| TEL | 0735-44-0193 |
| WEB | https://www.facebook.com/satsukikumanogawa/ |